めにゅー
ホーム > 理科で浮力を計算して船に荷物を載せた(りかで ふりょくを けいさんして ふねに にもつを のせた)

お知らせ
NEWS

理科で浮力を計算して船に荷物を載せた(りかで ふりょくを けいさんして ふねに にもつを のせた)

理科の実験で浮力を計算し、模型の船に限界まで荷物を載せました。浮力の大きさは、まずは模型の船の重力を測定し、次に直方体の船の体積から浮力を導き、この浮力から重力を差し引いて、載せることができる荷物の重さを計算しました。しかしながら、実際に船に荷物を載せてみると、思い通りにできず、すぐにひっくり返ってしまいました。理論値と実際の違いを実感し、たくさんの荷物を上手に運搬しているコンテナ船を改めて、科学の眼で見ることができました。

りかの じっけんで ふりょくを けいさんし

もけいの ふねに げんかいまで にもつを のせました。

ふりょくの おおきさは まずは もけいの ふねの じゅうりょくを そくていし 

つぎに ちょくほうたいの ふねの たいせきから ふりょくを みちびき

このふりょくから じゅうりょくを さしひいて のせることができる にもつの おもさを けいさんしました。

しかしながら じっさいに ふねに にもつを のせてみると おもいどおりにできず 

すぐに ひっくりかえってしまいました。

りろんちと じっさいの ちがいを じっかんし 

たくさんの にもつを じょうずに うんぱんしている こんてなせんを あらためて かがくのめで みることができました。