理科でホバークラフトを作りました。これは摩擦力(μ)が小さい世界で、慣性の法則を感じるための実験です。生徒は穴を空けたフィルムケースをCD盤に貼り付け、膨らませた風船をセットすると、装置が噴き出した空気で浮き上がりました。それを軽く押すと、手作りのホバークラフトはスムーズに机上を滑り続け、「運動している物体は、外部から力を加えなければ、運動をし続ける」を実感することができました。
りかで ほばーくらふとを つくりました。これは まさつりょくが ちいさい せかいで かんせいのほうそくを かんじるための じっけんです。せいとは あなを あけた ふぃるむけーすを CDばんに はりつけ ふくらませた ふうせんを せっとすると そうちが ふきだした くうきで うきあがりました。それを かるく おすと てづくりの ほばーくらふとは すむーずに つくえの うえを すべりつづけ 「うんどうしている ぶったいは がいぶから ちからを くわえなければ うんどうをしつづける」を じっかんすることが できました。